芝浦建築会 会長挨拶を更新しました

 芝浦⼯業⼤学は有本史郎先⽣が『社会に学び、社会に貢献する技術者の育成』の建学の精神のもと1927年に設⽴された商業学科、⼟⽊⼯学科、建築⼯学科の東京⾼等⼯商学校を⺟体に、名称、学科の変遷はありましたが、1949年に新制の⼤学となりました。
 新制⼤学時には機械⼯学科、⼟⽊⼯学科が設置され、1950年に電気⼯学科、1954年に建築学科と⼯業化学科が順次設置されました。⼯学部建築学科の卒業⽣の会『建築会』は1967年に発⾜し、⼯学部建築⼯学科は1966年の⼤宮キャンパス開校時に設置され、卒業⽣の会『建友会』は1980年に発⾜しています。デザイン⼯学部デザイン⼯学科は2009年に設置されましたが歴史が浅いこともあり卒業⽣の会は発⾜されませんでした。
 このような歴史を経て、2017年に⼯学部建築学科と⼯学部建築⼯学科およびデザイン⼯学部デザイン⼯学科建築・空間デザイン領域の2学科 1 領域を統合・再編し、3コースある建築学部建築学科が誕⽣しました。この統合再編を受け、新たな卒業⽣の会の設⽴の必要性が議論され、2020年11⽉に建築⼯学科の『建友会』は解散し、建築学科の『建築会』も2021年12⽉に解散し、芝浦⼯業専⾨学校建築学科、⼯学部建築学科、⼯学部建築⼯学科及びデザイン⼯学部デザイン⼯学科建築・空間デザイン領域の卒業⽣、建築学専攻の⼤学院修了者、建築学部建築学科に所属する教職員及び退職教職員を対象とする建築学部建築学科の卒業⽣の会『芝浦建築会』が、2021年12⽉11⽇に『本会は会員相互の交流を図り、建築に関する学術及び技術の進歩に寄与すること、建築学部所属の在学⽣の育成に寄与することを⽬的とする』という会則を謳い発⾜致しました。
 さらに2023年6⽉には、建築系以外の卒業⽣とも幅広い交流を⽬指し、芝浦⼯業⼤学校友会芝浦建築会⽀部としての設⽴総会も兼ね第2回通常総会が開催され、校友会⽀部としての活動にも参加してゆくことになりました。
 『芝浦建築会』は解散した卒業⽣の会の活動も継承し、卒業⽣や学部学科内の近況報告や卒業⽣と在学⽣、先⽣⽅との関わりを通し、連体感を育み、絆を深め、⺟校への愛着と誇りを持ち、集い・語らい・交歓する場所になる会を⽬指して⾏きたいと思っています。会の活動情報は会報の発⾏や HP 等を活⽤して発信し、双⽅向の参加が可能な仕組みを試⾏錯誤しながら、会員との連携を図ってゆきたいと考えております。
 昨年度から卒業⽣の会として『芝浦建築会賞』を設け、専⾨分野も含め幅広い分野の学問に興味を持ち、積極的に学んだ『最多単位取得者』上位 3 名以内の学部卒業⽣に『芝浦建築会賞』を授与し、卒業後の活躍を期待し顕彰することにしました。また昨年の役員会において『芝浦建築会』のロゴをつくりました。
 会員の皆様のご健勝をお祈りすると共に、会の活動へのご理解ご賛同を頂き、卒業してからの拠り所となる『芝浦建築会』への協⼒とご⽀援を宜しくお願い申し上げます。

2025年2⽉
芝浦建築会会⻑  㓛⼑ 強


会費納入のお願い

会員の皆様には、年会費3,000円をお願いしております。